1行目: |
1行目: |
| [[Category:おかあさんといっしょ]] | | [[Category:おかあさんといっしょ]] |
| 『'''ブーフーウー'''』は、NHKの幼児番組『おかあさんといっしょ』内の人形劇。 | | 『'''ブーフーウー'''』は、NHKの幼児番組『おかあさんといっしょ』内の人形劇。 |
− | 放送時期は1960年9月5日から1967年3月28日まで。月曜日と火曜日のコーナーだった。
| + | |
| + | == 放送期間 == |
| + | * 1960年9月5日 - 1967年3月28日: 月曜日、火曜日 |
| | | |
| == 内容 == | | == 内容 == |
| メキシコに住む三匹のこぶた(ブー、フー、ウー)の物語。 | | メキシコに住む三匹のこぶた(ブー、フー、ウー)の物語。 |
− | 司会のお姉さんが毎回カバンから三匹の人形を取り出し、ボタンを押すと動き出す。<ref name=NHK-1960-10-01>{{cite journal|journal=NHK|volume=1|issue=11|publisher=NHKサービスセンター|date=1960-10-01}}</ref>
| + | 司会のお姉さんが毎回カバンから三匹の人形を取り出し、ネジを巻いてボタンを押すと動き出す。<ref name=放送文化-1961-02 /> |
| | | |
| == 放送開始以前 == | | == 放送開始以前 == |
11行目: |
13行目: |
| 1954年に、放送時と同じデザインの人形絵本<ref>{{cite book | author=飯沢匡|title=三びきのこぶた|publisher=トッパン|year=1954}}</ref>(構成・文 飯沢匡、人形制作: 川本喜八郎、人形デザイン: 土方重巳)が出版された。 | | 1954年に、放送時と同じデザインの人形絵本<ref>{{cite book | author=飯沢匡|title=三びきのこぶた|publisher=トッパン|year=1954}}</ref>(構成・文 飯沢匡、人形制作: 川本喜八郎、人形デザイン: 土方重巳)が出版された。 |
| このときはまだ、「ブーフーウー」という名前は付いていなかった。 | | このときはまだ、「ブーフーウー」という名前は付いていなかった。 |
− | 1956年に、『婦人公論』<ref>{{cite journal |journal=婦人公論|volume=41|issue=4|publisher=中央公論社|date=1956-04}} </ref>で「ブーフーウー」(作: 飯沢匡、絵: 土方重巳)の連載が始まり、このとき初めて「ブーフーウー」という名前が登場した。 | + | 1956年に、『婦人公論』<ref name=婦人公論41(4)-1956-04>{{Cite journal|date=1956-04|journal=婦人公論|volume=41|issue=4|year=1956|publisher=中央公論社}}</ref>で「ブーフーウー」(作: 飯沢匡、絵: 土方重巳)の連載が始まり、このとき初めて「ブーフーウー」という名前が登場した。<ref name=放送文化-1961-02 /> |
| この連載では、オオカミにロドリゲスという名前がついていた。 | | この連載では、オオカミにロドリゲスという名前がついていた。 |
| キンダーブック1960年8月号<ref>{{cite journal|journal=キンダーブック|volume=15|issue=5|publisher=フレーベル館|date=1960-08}}</ref>には、「ぶーふーうーのうた」というタイトルの楽譜が掲載されている。作詞作曲と歌詞は放送時のものと同じだが、曲が少し異なっていた。 | | キンダーブック1960年8月号<ref>{{cite journal|journal=キンダーブック|volume=15|issue=5|publisher=フレーベル館|date=1960-08}}</ref>には、「ぶーふーうーのうた」というタイトルの楽譜が掲載されている。作詞作曲と歌詞は放送時のものと同じだが、曲が少し異なっていた。 |
| | | |
− | == スタッフ<ref name=NHK-1960-10-01 /> <ref name=NHK-1961-03-01>{{cite journal|journal=NHK|volume=2|issue=5|publisher=NHKサービスセンター|date=1961-03-01}}</ref> == | + | == その他 == |
− | * 作: 飯沢匡 | + | * 飯沢匡がNHKに放送脚本を依頼されたときに、指定するデザイナーと製作者をつかうことを条件とした。<ref name=放送文化-1961-02>{{cite journal |journal=放送文化|volume=16|issue=2|publisher=日本放送出版協会|date=1961-02}} </ref> |
− | * 作曲: 小森昭宏 | + | * 人形について |
− | * 人形操作: ひとみ座 | + | ** 人形の制作費が高かったため、13回以上使うことを条件とした。<ref name=放送文化-1961-02 /> |
− | * 司会: 荻昱子 | + | ** 四体の人形の制作費に百万円をかけた<ref name=婦人倶楽部41(14)-1960-11>{{Cite journal|date=1960-11|journal=婦人倶楽部|volume=41|issue=14|year=1960|publisher=講談社}}</ref> |
| + | ** ブー、フー、ウーとオオカミの人形は大中小の三通り存在し、12体の人形の費用は約50万円。<ref name="朝日新聞-1963-06-02-23" /> |
| + | ** 人形は1体20万円<ref name=oka1989-09>{{Cite journal |date=1989-09 |journal = NHKのおかあさんといっしょ|publisher=講談社 |volume = 5| issue = 9 |page=52}}</ref> |
| + | * 1963年3月で一通り終わり、4月からアンコールという形だった。<ref name="朝日新聞-1963-06-02-23">{{Cite news|date=1963-06-02|page=23|title=ブーフーウーの世界|newspaper=朝日新聞|edition=}}</ref> |
| + | * 1976年9月11日から、「ペリカンおばさん」のコーナーで隔週でリバイバル放送された。声優は大山のぶ代、堀絢子、増山江威子。人形は作り変えた。<ref>{{cite news|title=「ブーフーウー」復活|newspaper=読売新聞|date=1976-09-10}}</ref> |
| + | * 1978年3月21日に、NHKでテレビ開始25周年の記念放送があり、ブーフーウーが舞台に登場した。飯沢匡はそれまで人形が動き出すという夢を壊すという理由でブーフーウーを舞台に上げることを断っていた。<ref>{{cite news|title=TVの25周年回顧|newspaper=毎日新聞|date=1978-03-25}}</ref> |
| + | * 飯沢匡は「ブーフーウー殺人事件」という推理喜劇を書いた。勝手にブーフーウーの名前をつけたレストランやマンションがあり、嫌がらせる目的もあって、殺人事件とつけた。<ref>{{cite book|author=飯沢匡|title=飯沢匡喜劇全集6|publisher=未来社|year=1993}}</ref> |
| + | |
| + | == スタッフ == |
| + | * 作: 飯沢匡<ref name=aiu /> |
| + | * 作曲: 小森昭宏<ref name=aiu /> |
| + | * 人形操作: ひとみ座<ref name=aiu /> |
| + | * デザイン: 土方重巳<ref name=放送文化-1961-02 /><ref name=aiu /> |
| + | * 制作<ref name=放送文化-1961-02 /> |
| + | ** シバ・プロダクション |
| + | ** 協力 |
| + | *** 田辺朋子 |
| + | *** 宮坂元子 |
| + | *** ひとみ座 |
| + | * 司会<ref name=aiu />: |
| + | ** 荻昱子(1965年11月08日まで<ref> |
| + | {{Cite web |
| + | |url=https://www2.nhk.or.jp/archives/chronicle/pg/page010-01-01.cgi?recId=0001000000000000%400000000000000000000000-66-67-3800000000000000000000 |
| + | |title=おかあさんといっしょ | 番組表検索結果詳細 | NHKクロニクル |
| + | |accessdate=2021-01-31 |
| + | }}</ref>) |
| + | ** 里見京子(1965年11月15日から<ref> |
| + | {{Cite web |
| + | |url=https://www2.nhk.or.jp/archives/chronicle/pg/page010-01-01.cgi?recId=0001000000000000%400000000000000000000000-66-65-4D00000000000000000000 |
| + | |title=おかあさんといっしょ | 番組表検索結果詳細 | NHKクロニクル |
| + | |accessdate=2021-01-31 |
| + | }}</ref>) |
| * 声 | | * 声 |
− | ** ブー: 本野麻耶(途中降板)、大山のぶ代(「NHK」1961年3月1日号<ref name=NHK-1961-03-01 />の時点では大山のぶ代だった) | + | ** ブー: 本野麻耶(「NHK」1960年10月1日号<ref name=NHK1960-10-01>{{Cite journal|date=1960-10-01|journal=NHK|volume=1|issue=11|author=日本放送協会|year=1960|publisher=NHKサービスセンター}}</ref>)、大山のぶ代(「NHK」1961年3月1日号<ref name=NHK1961-03-01>{{Cite journal|date=1961-03-01|journal=NHK|volume=2|issue=5|author=日本放送協会|year=1961|publisher=NHKサービスセンター}}</ref>) |
− | ** フー: 三輪かつえ | + | ** フー: 三輪勝恵 |
| ** ウー: 黒柳徹子 | | ** ウー: 黒柳徹子 |
| ** おおかみ: 永山一夫 | | ** おおかみ: 永山一夫 |
| + | ** ペロちゃん: 堀絢子 <ref name=放送文化-1974-04>{{cite journal|journal=放送文化|volume=29|issue=4|publisher=日本放送出版協会|date=1974-04}}</ref> |
| + | * 操演<ref name=aiu>{{Cite book |和書 |author=みやしたゆきこ |year=2000 |title=おかあさんといっしょのあ・い・う |page=99 |publisher=くまざさ出版社 |isbn=978-4938546427 }}</ref> |
| + | ** 高橋悦史 |
| + | ** 高見映 |
| + | ** 東京放送児童劇団 |
| + | * 演出: 田村洋 <ref name=aiu /> |
| + | * 振り付け: 三輝容子<ref name=aiu /> |
| + | * 美術: 荒木幹夫<ref name=テレビアートのすべて59>{{Cite book |和書|date=2002-07-27|page=59|author=日本テレビ美術家協会|year=2002|title=テレビアートのすべて|publisher=ベストセラーズ|isbn=9784584170878}}</ref> |
| | | |
| == 脚注 == | | == 脚注 == |
| <references /> | | <references /> |
| + | |
| + | == 参考文献 == |
| + | * {{Cite journal|date=1960-09-01|journal=NHK|volume=1|issue=9|author=日本放送協会|year=1960|publisher=NHKサービスセンター}} |
| + | * {{Cite journal|date=1960-10-01|journal=NHK|volume=1|issue=11|author=日本放送協会|year=1960|publisher=NHKサービスセンター}} |
| + | * {{Cite journal|date=1960-12-15|journal=NHK|volume=1|issue=16|author=日本放送協会|year=1960|publisher=NHKサービスセンター}} |
| + | * {{Cite journal|date=1961-03-01|journal=NHK|volume=2|issue=5|author=日本放送協会|year=1961|publisher=NHKサービスセンター}} |
| + | * {{Cite journal|date=1961-07-15|journal=NHK|volume=2|issue=14|author=日本放送協会|year=1961|publisher=NHKサービスセンター}} |
| + | * {{Cite book |和書|date=1961-12-01|page=193|author=日本放送協会|year=1961|title=NHK年鑑1962|publisher=日本放送出版協会}} |
| + | * {{Cite book |和書|date=1962-09-01|page=106|author=日本放送協会|year=1962|title=NHK年鑑1962 No.2|publisher=日本放送出版協会}} |
| + | * {{Cite book |和書|date=1963-10-10|page=106|author=日本放送協会|year=1963|title=NHK年鑑1963年版|publisher=日本放送出版協会}} |
| + | * {{Cite book |和書|date=1964-10-15|page=113|author=日本放送協会|year=1964|title=NHK年鑑1964年版|publisher=日本放送出版協会}} |
| + | * {{Cite journal|date=1965-03-01|journal=NHK|volume=6|issue=5|author=日本放送協会|year=1965|publisher=NHKサービスセンター}} |
| + | * {{Cite journal|date=1965-08-01|journal=NHK|volume=6|issue=15|author=日本放送協会|year=1965|publisher=NHKサービスセンター}} |
| + | * {{Cite book |和書|date=1965-10-25|page=139|author=日本放送協会|year=1965|title=NHK年鑑1965年版|publisher=日本放送出版協会}} |
| + | * {{Cite book |和書|date=1966-09-30|page=103|author=日本放送協会|year=1966|title=NHK年鑑1966年版|publisher=日本放送出版協会}} |
| + | * {{Cite journal|date=1967-02-01|journal=NHK|volume=8|issue=3|author=日本放送協会|year=1967|publisher=NHKサービスセンター}} |
| + | * {{Cite book |和書|date=1967-09-10|page=110|author=日本放送協会|year=1967|title=NHK年鑑1967年版|publisher=日本放送出版協会}} |