「ブーフーウー」の版間の差分

提供:おかあさんといっしょメモ
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「Category:おかあさんといっしょ 『'''ブーフーウー'''』は、NHKの幼児番組『おかあさんといっしょ』内の人形劇。 放送時期は19…」)
 
2行目: 2行目:
 
『'''ブーフーウー'''』は、NHKの幼児番組『おかあさんといっしょ』内の人形劇。
 
『'''ブーフーウー'''』は、NHKの幼児番組『おかあさんといっしょ』内の人形劇。
 
放送時期は1960年9月5日から1967年3月28日まで。月曜日と火曜日のコーナーだった。
 
放送時期は1960年9月5日から1967年3月28日まで。月曜日と火曜日のコーナーだった。
 +
 +
== 内容 ==
 
メキシコに住む三匹のこぶた(ブー、フー、ウー)の物語。
 
メキシコに住む三匹のこぶた(ブー、フー、ウー)の物語。
 +
司会のお姉さんが毎回カバンから三匹の人形を取り出し、ボタンを押すと動き出す。<ref name=NHK-1960-10-01>{{cite journal|journal=NHK|volume=1|issue=11|publisher=NHKサービスセンター|date=1960-10-01}}</ref>
  
 
== 放送開始以前 ==
 
== 放送開始以前 ==
11行目: 14行目:
 
この連載では、オオカミにロドリゲスという名前がついていた。
 
この連載では、オオカミにロドリゲスという名前がついていた。
 
キンダーブック1960年8月号<ref>{{cite journal|journal=キンダーブック|volume=15|issue=5|publisher=フレーベル館|date=1960-08}}</ref>には、「ぶーふーうーのうた」というタイトルの楽譜が掲載されている。作詞作曲と歌詞は放送時のものと同じだが、曲が少し異なっていた。
 
キンダーブック1960年8月号<ref>{{cite journal|journal=キンダーブック|volume=15|issue=5|publisher=フレーベル館|date=1960-08}}</ref>には、「ぶーふーうーのうた」というタイトルの楽譜が掲載されている。作詞作曲と歌詞は放送時のものと同じだが、曲が少し異なっていた。
 +
 +
== スタッフ<ref name=NHK-1960-10-01 /> <ref name=NHK-1961-03-01>{{cite journal|journal=NHK|volume=2|issue=5|publisher=NHKサービスセンター|date=1961-03-01}}</ref> ==
 +
* 作: 飯沢匡
 +
* 作曲: 小森昭宏
 +
* 人形操作: ひとみ座
 +
* 司会: 荻昱子
 +
* 声
 +
** ブー: 本野麻耶(途中降板)、大山のぶ代(「NHK」1961年3月1日号<ref name=NHK-1961-03-01 />の時点では大山のぶ代だった)
 +
** フー: 三輪かつえ
 +
** ウー: 黒柳徹子
 +
** おおかみ: 永山一夫
 +
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />

2021年1月18日 (月) 12:11時点における版

ブーフーウー』は、NHKの幼児番組『おかあさんといっしょ』内の人形劇。 放送時期は1960年9月5日から1967年3月28日まで。月曜日と火曜日のコーナーだった。

内容

メキシコに住む三匹のこぶた(ブー、フー、ウー)の物語。 司会のお姉さんが毎回カバンから三匹の人形を取り出し、ボタンを押すと動き出す。[1]

放送開始以前

『ブーフーウー』という作品は放送前から存在した。 1954年に、放送時と同じデザインの人形絵本[2](構成・文 飯沢匡、人形制作: 川本喜八郎、人形デザイン: 土方重巳)が出版された。 このときはまだ、「ブーフーウー」という名前は付いていなかった。 1956年に、『婦人公論』[3]で「ブーフーウー」(作: 飯沢匡、絵: 土方重巳)の連載が始まり、このとき初めて「ブーフーウー」という名前が登場した。 この連載では、オオカミにロドリゲスという名前がついていた。 キンダーブック1960年8月号[4]には、「ぶーふーうーのうた」というタイトルの楽譜が掲載されている。作詞作曲と歌詞は放送時のものと同じだが、曲が少し異なっていた。

スタッフ[1] [5]

  • 作: 飯沢匡
  • 作曲: 小森昭宏
  • 人形操作: ひとみ座
  • 司会: 荻昱子
    • ブー: 本野麻耶(途中降板)、大山のぶ代(「NHK」1961年3月1日号[5]の時点では大山のぶ代だった)
    • フー: 三輪かつえ
    • ウー: 黒柳徹子
    • おおかみ: 永山一夫

脚注

  1. 1.0 1.1 『NHK』第1巻第11号、NHKサービスセンター、1960年10月1日。
  2. 飯沢匡『三びきのこぶた』トッパン、1954年。
  3. 『婦人公論』第41巻第4号、中央公論社、1956年4月。
  4. 『キンダーブック』第15巻第5号、フレーベル館、1960年8月。
  5. 5.0 5.1 『NHK』第2巻第5号、NHKサービスセンター、1961年3月1日。